クレーン運転
※併合の日程で
該当部分のみの
受講となります。
小型移動式クレーン

〜受講までの流れ〜

1 受講を希望される講習会と日程を、講習日程より選び、電話かメールにて予約をしてください。

※ 実技日ごとに定員が決まっています。実技日の希望がある方は、予約の際にお申し付けください。
※ キャンセル待ちを承ることもできます。 
※ メールにてご予約いただいた方には、後ほど担当より予約完了の返信メールをしますので、ご確認ください。

2 予約後に、以下の書類を郵送してください。

【申込先】

一般社団法人 日本クレーン協会東海支部

〒475-0862 愛知県半田市住吉町3-155
TEL:0569-32-2600 FAX:0569-32-2601 tks@jcatokai.jp
(受付時間)9:00〜17:00(土日祝日等を除く)

     ※ 申込窓口が労働基準協会の講習会は、それぞれの労働基準協会で手続きをしてください。

【書類】

申込書 ・必要事項を記入してください。※申込書ダウンロードページ

・技能講習を受講される外国籍の方(特別永住者を除く)の申込みの際には、
 日本語の理解力を確認させていただくため、外国人の受講申込書付表
 併せてご提出ください。

写真 1枚 ・サイズは縦30mm×横24mm(申込書に貼り付けてください)
※無背景、無帽子、胸上で6ヶ月以内に撮影したもので、顔が明確に判別できるもの。(色眼鏡不可)
クレーン・デリック運転士勉強会に限り、写真添付の必要はありません。
返信用封筒 ・受講票と請求書の送付のために使用いたします。
定形封筒に、希望送付先の宛名を記入し110円切手を貼り付けて、申込書に同封してください。
定形外封筒の場合は郵送料が上がりますので、確認の上、貼り付けてください。
所有資格証(写し) 免除・修了証の統合(下記参照)を希望される方、各種安全衛生教育を受講される方は、該当する資格証のコピーの提出が必要です。
本人確認書類 ・次のいずれかの写しを「本人確認・所有資格証 提出用紙」に貼り付け、申込書に同封してください。
  • 自動車運転免許証
  • マイナンバーカード」 表面 (裏面は不要)
  • 住民票
  • パスポート(住所記載欄も必要)」
  • 労働安全衛生法等に基づいて国が発行した「免許証」
  • 外国人登録証明書」又は「在留カード」
  • その他公的書類(受講者の氏名・生年月日・住所が記載されたもの)
※健康保険証は、本人確認書類とはなりません。
※本人確認書類が提出できない場合は、お問い合わせください。

 FAXでの申込みはできません
※ 修了証に、旧姓・通称名の併記が可能です。詳しくは、こちらをご確認ください。
※ 書類を【申込先】へ直接お持ちいただいても受け付けできます。(この場合、返信用封筒は不要です。)

3 申込書が届き次第、受付手続きをさせていただき、受講票と講習会費請求書をお送りします。
   ※請求書が不要の方は、予約の際、若しくは申込書送付の際にお伝えください。

4 講習会費を下記の振込先の口座まで振り込んでください。 

三菱UFJ銀行 大津町(おおつまち)支店 普通預金:3927386

シャ)ニホンクレーンキョウカイトウカイシブ

※ 講習会費を【申込先】の窓口へ直接お持ちいただいても受け付けますし、領収証の発行も可能です。
 なお、窓口での支払いは、現金のみとなります。
※ 指定の振込用紙はありませんので、各金融機関に備付けのものをご利用ください。
※ 請求書の宛先を指定される場合は、上記書類を送付いただく際にメモ書き等でお知らせください。
※ 入金は、各講習開始2週間前の締切り日に間に合うように手続きをお願いします。
※ 振込手数料はお客様の負担でお願いします。
※ 領収書を希望される方は、予約の際にお伝えください。
※ 申込窓口が労働基準協会の講習会は、それぞれの労働基準協会に振り込んでください。

5 申込書の提出、講習会費の振込みが完了すれば、申込み手続きは完了となります。

・以上すべての手続きは、【申込先】の窓口でも直接受け付けています。
申込み手続き完了後の変更・取消し等についてはこちらをご覧ください。


講習会費の割引

 ・免除

各種技能講習を受講される方で、申込み手続き時点で以下の資格をお持ちの方は免除対象となり、講習会費より受講料を2,000円割引します。
ただし、講習日程や時間の免除は
ありません。
ご希望の方は、申込みの際に申込書の「免除資格」欄にチェックの上、所有されている免許証や修了証のコピーを添付して申し込んでください。

※対象資格
 【クレーン・デリック運転士】、【クレーン運転士】、【デリック運転士】、【移動式クレーン運転士】、【揚貨装置運転士】
 【玉掛け技能講習】、【床上操作式クレーン運転技能講習】、【小型移動式クレー運転技能講習】


 ・特例

   【玉掛け技能講習】若しくは【併合講習】を受講される方のうち、以下のいずれかに該当する方は特例対象となり、
   講習会費より受講料を2,000円割引します

    ※特例対象者
     ・つり上げ荷重1トン以上のクレーン等の玉掛け補助業務に6ヶ月以上従事した者
     ・玉掛け特別教育を修了し1トン未満のクレーン等の玉掛け業務に6ヶ月以上従事した者

   ご希望の方は、申込みの際に申込書の「特例証明」欄にチェックの上、必要事項の記入と押印をし、申込みください。

   ※【玉掛け技能講習】、【併合講習】以外の講習には、特例による割引はありません。
   ※免除と特例の併用はできません。


〜修了証の統合〜

過去に、日本クレーン協会東海支部にて各種技能講習・特別教育を受講・修了されている方は、講習修了時に資格を統合した修了証を交付します。
ご希望の方は、申込みの際に申込書の「統合修了証」欄にチェックの上、所有されている修了証のコピーを添付してください。


〜助成金の利用〜

当協会の講習会は、以下の助成金制度に対応しています。助成金利用を希望される方は、講習会申込時に申し出てください。

人材開発支援助成金】 【建設教育訓練助成金】 【教育訓練給付金制度

※書類の発送は、講習終了後となりますので、時間がかかる場合があります。
※詳しくは、各助成金のページをご覧ください。


〜注意事項〜

  • 手続きの締切は、講習開始日の2週間前となります。それまでに、書類のご提出と講習会費の入金をお願いします。
  • 申込み手続き後、受講ができなくなった場合は必ずご連絡ください。
  • 既納講習会費は講習開始前6営業日以降は払い戻しできませんのでご承知おきください。
  • 無断欠席をされた場合は、変更手続き、返金等はできかねますのでお気をつけください。
  • 天災地変等やむを得ない事情により、講習日の変更・中止をすることもありますので、ご承知おきください。
  • 開催間近の講習会でも、受付可能な場合がありますので、ご連絡ください。
  • 講習は、申込み状況により変更・中止・追加することがあります。

〒475-0862 愛知県半田市住吉町3丁目155番
TEL:0569-32-2600 FAX:0569-32-2601  tks@jcatokai.jp
【受付時間】9:00〜17:00(土日祝日を除く)